糖尿病網膜症|寺岡眼科クリニック 兵庫県尼崎市 阪神電車「武庫川」駅東口出てすぐ|網膜光凝固 レーザー治療

06-6416-3977
診療時間 9時半~12時半 15時~18時、休診:木曜日・日曜日・祝日・土曜日午後 ※メガネ、コンタクト処方ご希望の方は受付終了30分前までにお越しください。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病は、身体の中の血糖処理の異常により血管や神経が障害を受けやすくなります。目の中には血管の多い膜(網膜)があり、糖尿病が原因で網膜が障害を受けます。これを糖尿病網膜症といい、糖尿病の三大合併症のひとつです。糖尿病網膜症は失明原因の上位になっています。しかし初期から中期の段階では自覚症状がほとんどありません。そのため定期的眼科検診が重要です。

血糖値のコントロールは糖尿病網膜症の出現と治療の鍵になります。糖尿病網膜症の悪化を防ぐために網膜光凝固(レーザー治療)があります。当院では糖尿病網膜症の検査や治療を行っております。自覚症状がなくても、糖尿病のある方は目の定期検診を受けて、目を守りましょう。

糖尿病網膜症のQ&A

Q1.「網膜症」って何ですか?
A1.網膜は目の中にある薄い神経の膜で、ものを見るために重要な役割をしています。この網膜が何らかの影響で機能をしなくなることを網膜症といいます。網膜を悪くする主な原因は生活習慣病です(糖尿病、高血圧、高脂血症など)。
Q2.糖尿病の眼科検査はどんな検査ですか?
A2.糖尿病の悪い影響が目に出ているかどうかを確認するために「眼底検査」が必要です。目薬でひとみ(瞳孔)を開いて(散瞳)、目の奥の網膜血管や神経を診ます。これを散瞳眼底検査といいます。瞳孔を開いてない状態では、目の奥の見える範囲が小さく正確な判定は難しいです。なお、この検査を受けられたあとは、車の運転はできません。
Q3.糖尿病網膜症の進行について教えてください
A3.糖尿病網膜症の進行は大きく分けて3期あります。
①単純糖尿病網膜症(糖尿病網膜症の初期):
網膜にごく小さな血管の障害のみで(小さな出血斑、血管から漿液の漏れなど)、ほぼ自覚症状はみられません。このような場合、糖尿病治療で行う血糖値のコントロール(食物療法、運動療法、薬物療法)で事足りますが、定期的に眼科で経過観察(最低でも3ヵ月に1回の間隔)を受けるようにおすすめします。
②増殖前糖尿病網膜症(糖尿病網膜症の中期):
網膜血管の障害が進んだ状態で、網膜の循環が段々悪くなります。血流が詰まり、血流不足による酸素や栄養不足で網膜浮腫などがみられます。この段階でも自覚症状が現れることは少ないです。症状がないからと言って何もしなければ、増殖糖尿病網膜症(進行期)に進行してしまいます。増殖前糖尿病網膜症と診断されたら、1ヵ月に1回の間隔で眼科をご受診ください。
③増殖糖尿病網膜症(糖尿病網膜症の進行期):

中期からさらに進んでしまいますと、網膜の血管が虚血状態になって、新生血管が生えてきます。この新生血管が脆くて破れやすく、血管が破れると目の中で出血が起こります。この場合の治療方法は、網膜凝固術によるレーザー治療になります。ただ進行を阻止できないと判断した場合、硝子体手術(眼内の出血や濁りなどを硝子体と一緒に除去しながら潅流液を注ぎ込み、増殖膜は切り取って新生血管はレーザーで凝固する)を行います。